うさぎさんのカジリ対策
こんにちは。”らびったー”です。
<らびったー>
『今日は、うさぎさんのカジリ対策をご紹介しま~す』
ホームセンターですべて揃うアイテムばかりです。
ご参考になればいいのですが・・・
用意するもの
①カッター
②長い定規
③爪切り(ヤスリ部分を使います)
④L字モール
L字モール(上から見た画像)
⑤デスクマット(お好みの長さで切り売りしてます)
分厚さは、2~3mm位は必要(うさちゃんがかじっても、歯が貫通しない程度の分厚さが必要)
100均で売っている透明の下敷きでも代用可。
⑥画鋲もしくは、こんな感じの(貼ってもすぐはがせる)接着テープ(画像左)
ちなみに、↑の画像右のものは追って説明します。
⑦スパイラルチューブ
必要なものは、こんな感じです。
では、実践してみます。
まずは、普段から、うさちゃんが、カジリたそうなところをチェックしておきましょう。
Lesson 1 コンセント
よくやられるのは、携帯の充電器などのケーブル関係です。
そこで、コンセントの差し込み口事態を見直してみましょう。
延長コードを用いて、コンセントの差し込み口自体をうさちゃんの届かない位置に移設する。
これは、壁にあった本来のコンセント差し込み口から、延長コードをつないで、ローボードの上に差し込み口を移設した例です。
延長コードを使用する際は、火災の原因となりますので、
必ず延長コードの許容ワット数を厳守してください。
延長コードでの移設の際、うさちゃんの背丈より上に移設できない場合は、延長コードのケーブルを極力家具などの裏を通すと効果的。
Lesson2 コンセントのケーブル
コンセントケーブルは、全てスパイラルチューブ(用意するもの⑦)をケーブルに巻いて、ケーブル本体をカジカジから保護します。
ポイントは、スパイラルチューブの外径のサイズです。うさちゃんが口を大きく開けた時の口のサイズより大きめの外径のスパイラルチューブを選んでおけば、うさちゃんはかじりにくいはず。
Lesson3 壁面
壁面は、床からうさちゃんが立った時の背丈の高さまでを、
デスクマットもしくは、100均の透明下敷きで保護します。
予め、うさちゃんの行動範囲のお部屋の壁面の周囲のメートルを測っておいて、ホームセンターで各壁のサイズに切り売りしてもらうと便利。
壁面にコンセントの差し込み口がある場合は、コンセントの差し込み口部分をくりぬかないといけないので、差し込み口の大きさの見本を切っておくと、後々、数か所のコンセントの差し込み口がある場合は便利。(下の画像右)
<Befor>
保護なし
<Aafter>
白地の壁に、透明デスクマットの保護で見づらいかもしれませんが・・・
コンセント部分をくりぬいたものです。
こんな感じで、お部屋の壁面をデスクマットで保護します。
Lesson 4 家具の角や、敷居、ドアの角など
うさちゃんは、角をかじるのが、大好きです。
あらゆる角という角を L字モールで保護します。
保護する部分は、壁面の時と同じく、床から、うさちゃんの立った時の背丈の高さの部分です。
L字モールは1mとかの長さで販売されているので、うさちゃんの背丈に合わせてL字モールをカットします。
カットしたL字モールの角が、引っかからないように、爪切りについているヤスリで角をまるく削ります。
L字モールの接着には、前述した、用意するもの⑥の粘着画びょうがオススメ
こんな感じで、角にL字モールを貼っちゃいます。
L字モールの色は、壁や家具の色に合わせると意外と目立たないよ~
こんな感じで、らびったー VS うさちゃんズ の戦いは日々、繰りひろげられています・・・。
<ココちゃん>
ひそ ひそ ひそ ひそ・・・・
『ねぇ、チョコちゃん、このカジリ防止トラップどうやってクリアする
』
<らびったー>
『そんな相談、朝からしないで~
』
では、皆様、よい休日を~
お仕事の皆さん、今日も一日はりきっていきましょ~
いつもありがとうございます。
この記事をお気に入りいただけましたらポチッとお願いします!
<らびったー>
『今日は、うさぎさんのカジリ対策をご紹介しま~す』
ホームセンターですべて揃うアイテムばかりです。
ご参考になればいいのですが・・・
用意するもの
①カッター
②長い定規
③爪切り(ヤスリ部分を使います)
④L字モール


L字モール(上から見た画像)

⑤デスクマット(お好みの長さで切り売りしてます)


100均で売っている透明の下敷きでも代用可。

⑥画鋲もしくは、こんな感じの(貼ってもすぐはがせる)接着テープ(画像左)

ちなみに、↑の画像右のものは追って説明します。
⑦スパイラルチューブ


必要なものは、こんな感じです。
では、実践してみます。
まずは、普段から、うさちゃんが、カジリたそうなところをチェックしておきましょう。
Lesson 1 コンセント
よくやられるのは、携帯の充電器などのケーブル関係です。
そこで、コンセントの差し込み口事態を見直してみましょう。


これは、壁にあった本来のコンセント差し込み口から、延長コードをつないで、ローボードの上に差し込み口を移設した例です。



必ず延長コードの許容ワット数を厳守してください。
延長コードでの移設の際、うさちゃんの背丈より上に移設できない場合は、延長コードのケーブルを極力家具などの裏を通すと効果的。


Lesson2 コンセントのケーブル




Lesson3 壁面

デスクマットもしくは、100均の透明下敷きで保護します。



<Befor>
保護なし


<Aafter>
白地の壁に、透明デスクマットの保護で見づらいかもしれませんが・・・
コンセント部分をくりぬいたものです。


こんな感じで、お部屋の壁面をデスクマットで保護します。
Lesson 4 家具の角や、敷居、ドアの角など
うさちゃんは、角をかじるのが、大好きです。
あらゆる角という角を L字モールで保護します。
保護する部分は、壁面の時と同じく、床から、うさちゃんの立った時の背丈の高さの部分です。

カットしたL字モールの角が、引っかからないように、爪切りについているヤスリで角をまるく削ります。

こんな感じで、角にL字モールを貼っちゃいます。


L字モールの色は、壁や家具の色に合わせると意外と目立たないよ~
こんな感じで、らびったー VS うさちゃんズ の戦いは日々、繰りひろげられています・・・。
<ココちゃん>
ひそ ひそ ひそ ひそ・・・・
『ねぇ、チョコちゃん、このカジリ防止トラップどうやってクリアする


<らびったー>
『そんな相談、朝からしないで~

では、皆様、よい休日を~

お仕事の皆さん、今日も一日はりきっていきましょ~

いつもありがとうございます。
この記事をお気に入りいただけましたらポチッとお願いします!
スポンサーサイト